2020年05月26日
テントの種類と特徴
7時間目はテントの種類と特徴です。
起立っ!
礼っ!
よろしくお願いします!
テントがわかれば、キャンプが変わる。

では行きましょう!
テントは大まかに2種類
·自立式
·非自立式
自立式はペグ(杭)を打たずに立てられるもの。
非自立はペグを打たないと立てられないもの。
自立式は、「ドーム型」のテントが多いですね。

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
自立するので「ちょっと動かしたいな」って時になっても大丈夫!寝室としての使用がメインになってくると思います。
そして「2ルームテント」というのもあります。

Coleman(コールマン) 【限定カラー】ラウンドスクリーン2ルームハウス スタートパッケージ
名前通りで、寝室とリビングに分けられ、リビングはメッシュにできるので虫対策に便利です。
ですが大きいので設営撤収が大変なのと、家で干すのも一苦労
前に見た家族でリビングの中に虫が入り、お母さんが「わーーー!ちょっと早く出してよー!」
とパニクってました(笑)
入りづらいということは出づらい!?(笑)
でもですよ?そこまで嫌いなのにキャンプに行くってのは何故なんでしょうね( ´-ω-)
すいません。次いきます!
ポップアップテントも自立式に入ります。

Coleman(コールマン) クイックアップドーム/W+
ワンタッチで設営できてとても楽です。しまい方も何回かやれば覚えます。
テントを立てる醍醐味はほぼ無いでしょう!
そして
非自立式はワンポールテント(ティピー型テント)とトンネル型テントがあります。
ワンポールテントはポール一本で立てられてとても楽です。

Hilander(ハイランダー) ワンポールテント300
天井が高いので解放感はありますね。
地面がやらかくてペグが効きづらいところは、工夫が必要になります。
トンネル型テントはビニールハウスをイメージして頂くと分かりやすいかもしれません。

TENT FACTORY(テントファクトリー) フォーシーズン トンネル 2ルームテント L
どちらもペグの数は多めになります。
ざっとですが、基本のテントの種類と特徴になります。とうとうテントの世界の中に入ってきましたねー!
次回からはもっと細かく説明していきたいと思いますのでよろしくお願いします!
では、また(*^ー゚)ノ
番外編
エアーで立てるテント

Hilander(ハイランダー) 蓮型テント NAGASAWA 400
空気入れて完成って!それでいて、お洒落じゃありませんか!?いずれ使ってみたいです。
ティピー方のポップアップテント

Hilander(ハイランダー) ポップワンポールテント フィンガル
これしまえるー!?笑
2020年05月13日
キャンプ一発目の道具リストー!
6時間目はキャンプ一発目で持って行く最低限リストを紹介します。
起立っ!
礼っ!
よろしくお願いします!
「何が必要?」
行けばわかるもん( ゚ロ゚)!!
今までメリットデメリットを紹介してきましたが、今回は『夏の持ち物』編です。
最低限なので快適さはそこまで追及しません。
その中でどんな物がいいかは、後に説明していきますので何があればいいか、だけです。
①テント

スノーピーク(snow peak) アメニティドームM
これがなきゃ始まらないですよね。
人数に合わせた物を。
②マット

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
テントの中に敷くマット。
地面の固さが直できて寝れる人あまりいませんよね!?
③毛布
夏ですが、以外と寒かった時の為に。家のでOK!
④日除け、雨避け(タープ)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クイックシェードDX 250UV-S(キャスターバッグ付)
熱中症対策や急な雨対策に
⑤クーラーボックス

Coleman(コールマン) エクストリームRホイールクーラー/50QT
飲み物と食べ物は必要不可欠!
⑥ライト(ランタン)

Hilander(ハイランダー) 1100ルーメンオリジナルランタン 単一電池式×2【お得な2点セット】
最低でも2つは欲しいところ。
⑦レジャーシート

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ラグ 1820 ジオメトリック
これに座って食べたり、片付けの時に道具を置いたりします。
これだけでOK( 〃▽〃)
えっ( ゚ロ゚)!!
これだけ?
えっ( ゚ロ゚)!!
ご飯とかは?
まじですか( ゚ロ゚)!!
と思った諸君、まじっす!
考えて見てください。キャンプ一発目で一番のメインって何だと思います?
そう!テント建てて、夜寝ること!
ご飯なんか弁当とパンで十分です。
あれもしたい、これもしたい、って思いますけども、普通に忙しいっす。
レジャーシートに座ってご飯食べて、夜になったら近くの温泉に入って、ピクニックの延長みたいにしちゃいましょう。
テント泊達成!
じゃあ次はBBQしよう!
BBQできた!
じゃあ次はあれしよう!
あの道具も必要だよなー。
みたいな感じでちょっとずず進んでいきましょう。
SNSを見ると、みなさんお洒落やら無骨やらが、ありますが惑わされてはいけません!!
そういう方達は経験の先にそのスタイルになっているので、「真似して全部買ったろー!」
なんてことになると僕みたいに失敗して、ちょこちょこ買い直すってことになりかねないので、
少しずつ覚えるのがいいかなと思って
おります。
「TCさん!ちょっとだけ慣れてきましたー!」
では、そんな方に
更なる持ち物を紹介します。
①テーブルとイス

Coleman(コールマン) ナチュラルモザイクリビングテーブル/120プラス

Hilander(ハイランダー) アルミフォールディングチェア
テーブルは高さ調整ができると、いいですね。
イスは座高が高いのと低いのが選べます。
②ランタンスタンド

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミ スライドランタンスタンド
好きな場所に明かりを
③BBQグリル兼焚き火台

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ ステンレス ファイアグリル 3~4人用
兼用が楽です
④エアーマット

Hilander(ハイランダー) コンパクトエアーマット 5.0cm
寝心地が良くなります
⑤ガスコンロ

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラスII+焼肉プレート小【お得な2点セット】
お湯沸かしたり、料理作ったり
ざっとこんなところでしょーか。
ガスコンロなんかは自宅にあったりしますし、食器や調理器具も代用できますので、節約しましょう!
まとめ
テント、タープ、マット、ランタン、クーラーボックス、レジャーシート、
とりあえずこれだけで、キャンプは成立します。
先ずは、泊まれること。そしてその前に勉強ですね。
おわりに
趣味ってやっぱりお金かかりますね。
でも、始めた者しか得られない「何か」が待ってます。
では、また(*^ー゚)ノ
2020年05月05日
野営のメリットとデメリット
5時間目は野営のメリットとデメリットを自身の体験を元に話して行きたいと思います。
起立っ!
礼っ!
よろしくお願いします!
無骨です!
メリット
1.誰もいない為ゆっくりできる
2.枯れて倒れた木が薪になる
3.災害時に役に立つ
·誰もいない為ゆっくりできる

キャンプ場じゃないので殆ど人に会うことはないと思います。地元の人くらいですかね。
周りを気にすることなくキャンプできるので、快適すぎます。
聞こえるのは川沿いなら川の音、鳥の声や、動物の鳴き声で、まさに「自然とフュージョン」してる様な感覚です!
·枯れて倒れた木が薪になる

山なら枯れた木が有り、河原には流木があるので、切ったり割ったりは重労働ですが、
持って行かなくて良いので助かります!
雨が降った後は湿って火付きが悪いですが、晴れの日もなるべく乾いている木を探して使用しましょう。
乾いている木は叩くと軽い音がします。頑張って習得しましょう。
·災害時に役に立つ

ブッシュクラフト〈最低限の装備で行き、その場に有るもので代用する〉なんかだと、半分サバイバルみたいなものですね。
ロープワークや水の確保に寝床の確保、
焚き火も火花から着火したりと、災害時に役に立つことが、多い気がします。
デメリット
1.河原なら増水がある
2.野生動物に注意
3.山火事注意
·河原なら増水がある

「急に水かさが増えて危険」ということです。
なぜ増えるか?
上流で大雨が降ると、それか下流に流れてきて一気に増えるからです。
「鉄砲水」とも言われています。
なるべく上流で野営することをオススメします。
それと、上流にダムがないかも調べといた方が良いですよ!
急に開門したらまじでやばいです!
道具も命も、流されちまいますよ( ´-ω-)
·野生動物に注意

いきなり1人で山奥で野営する人は居ないと思いますが、勉強していかないと大変な目に合うかもしれません。
中でもクマさんには出会いたくないです。
クマ鈴やラジオを鳴らしながら行くのですが、
クマ鈴は2つ隣同士で付けるとより音がでますよ。
好奇心が大勢な小熊はその音に寄ってくる、というのも聞いたことありますが、
クマさんにも性格があるので、なんとも言えません。
現地に着くまでに、足跡や糞、木に爪痕がないかを、気にしながら向かいましょう。
到着したら、周りの安全確認を行います。
ここで僕は爆竹を鳴らして
音と匂いで人が居るよと教えます。
それと、食事を終えたらゴミはジップロックに入れましょう。匂いで野生動物が寄ってくるかもしれません。
こちらがお邪魔していることを忘れてはいけませんね!
·山火事注意

直火は極力避けて、落ち葉は広めに取り払いましょう。
熾火のまま寝る人もいますが、風がいつ吹くかもわからないのでとても危険な行為です。
狼煙を上げすぎると、山火事と勘違いされて通報されるパターンがあるので気を付けてくたさい。
まとめ

水、動物、火、全てにおいて注意が必要なのが野営です。
山に入る場合は、よく勉強して入るようにしましょう。
今はYouTubeでマタギの方の話しを聞けるので、参考になります。
五感を研ぎ澄ましましょう!
おわりに
野営はグレーゾーンです。
山は私有地か国有林か、必ず持ち主がいることをお忘れなく!
五感というか「見聞色」か(笑)

では、また(*^ー゚)ノ
2020年05月02日
グループキャンプのメリットとデメリット
4時間目はグループキャンプのメリットとデメリットを自身の体験を元に話して行きたいと思います。
起立っ!
礼っ!
よろしくお願いします!
メリット
1.子供がいる家庭は子供同士遊べて楽しい
2.人のお家の道具が見れる
3.手の込んだ料理ができる
·子供がいる家庭は子供同士遊べて楽しい

普段遊べない子とも遊べて、いい刺激になりますね。「ウチの子供、以外に年下には優しいんだな」
とか「あの子に皆ついていくから、リーダーぽいな」などちょっとした発見があったりしますよ。
キャンプだと普段見れない子供達の姿が見れます。
·人のお家の道具が見れる

個人的にこれが一番メリットじゃないかなと思います。テントとか、調理器具など。
実物が見れて、情報交換ができて、これをしに行くような感じですよ、僕は(笑)
·手の込んだ料理ができる

『キャンプだと子供から目か離せない』です。
園児や低学年は特にです!
でも、大人が多くなるので料理担当と子供見てる人で分担できるので気にせず料理できると思います。
料理の火も危ないですものね。
デメリット
1.日程や料理の食い違い

大人数になるほどついてきますよねー!
書くと愚痴みたいになりそうなので
書きません(笑)
わかると思います!
まとめ
いくら仲間同士楽しくても、誰かは絶対に子供のことを気にしてください!
お願いします!
それと夜も騒ぎたくなるかもしれませんが、
キャンプ場のルールを守って子供の見本になるようにすると、カッコいいですね。
いろいろ書きましたが仲間同士やっぱり
楽しいっす!
おわりに
ベテランの人と行くと楽ですが、その人のスタイルが自分に合うとは限りません。悪しからず。
では、また(*^ー゚)ノ